A~Z
EF融着
継手の中に仕込んだ電熱線に通電することで周辺樹脂を加熱溶融して一体化させる接合方法。
PE
ポリエチレンのこと。
PP
ポリプロピレンのこと。
SDR
管外径と管厚みの比率、管外径が変化してもこの比率が一定なら耐圧強度は等しくなる。
SLC
プレス管(S,W)の中大口径用の継手で、ガラス長繊維とポリプロピレンの複合体で成形された継手で軽量で引張強度が強い。
ア行
アニーリング
熱可塑性樹脂の成形品の残留応力を取り除くために成形後に行う過熱処理のこと。効果として、成形品の寸法安定性が向上することと、たわみ温度や機械的性質が向上すること。
安定剤
プラスチック加工の時、及び製品の使用期間中に、物理的及び化学的性質が低下するのを防止するために加工配合時に加える物質。
エルボ
管の方向を変えるためのL字型の継手、英語の肘(Elbow)が語源。
押出成形
プラスチツクを加熱シリンダ内で軟化溶融させ、スクリューで押し出して断面の形状が一定の製品を連続的に成形する製法。
カ行
可塑剤
各種の高分子物質に添加して加工温度を低下させて成形加工を容易にし、且つ製品を柔らくする低分子量の添加材。
滑材
熱可塑性樹脂を成形するときに、その流動性を改善して加工を容易にするため、あるいは成形品を金型から容易にぬきとるための薬剤。
カプラー(ソケット)
同径の管同士を接合する継手、ソケットとも呼ばれる。
サ行
サドル
管表面に鞍状のもの接合して分岐するタイプの継手、英語の鞍(Saddle)が語源。
射出成形
熱を加えると柔らかくなる合成樹脂(熱可塑性樹脂)の性質を使って、熱した合成樹脂を金型の中に鋳込むことで成形する製法。
シャルピー衝撃
切り欠きのはいった角柱状の試験片に対して高速で衝撃を与えることで試験片を破壊し、破壊するのに要したエネルギーと試験片の靭性を評価するための衝撃試験である。
水密性
圧力が加わった環境下において、密閉した液体が外部に漏れない、または内部に液体が流入しない性質を言う。
スリップオン方式
パイプ同士の接合に於ける、ゴム輪受口の差込み方式。
線膨張係数
温度の上昇に対応して長さが変化する割合を線膨張率(線膨張係数)と言う。
タ行
チーズ
管を分岐するための継手、英語のT字が語源。
デュロメータ硬さ
デュロメータ硬さは、プラスチックよりもゴム、エラストマーで多く使用される測定方法である。デュロメータ硬さも、押し込み硬さの一種であるが、ロックウェル硬さと異なり、試験荷重負荷時のくぼみ深さより求められる。
ハ行
バット融着
管または継手の端面に熱版を当てて溶融させ、熱板を除去して圧着一体化させる接合方法。
ヒートポンプ
ヒートポンプとは空気中や地中など自然界に存在する「熱(ヒート)」を「くみ上げるポンプ」のことです。冷媒の圧縮と膨張により温度の低いところから高いところへ熱を移動させることができます。
引っ張り強度
ひずみが大きくなると材料は破断するが、破断する前に材料に表れる最大の引張応力、あるいは材料が耐えうる最大の引張応力を引張強さと呼ぶ。
フランジ
配管でパイプや弁などの部品をつなぐ際に使われる、円盤、あるいは円盤と円筒を組み合せた形状の部品。
扁平強度
パイプを機械的に偏平させた時の荷重。
扁平速度
パイプの強度試験で、偏平試験機でパイプを圧縮偏平させる速度。
ポリエチレン
本来はエチレンの重合体全てをさすが、現在ではプラスチックに用いられる高重合体をいいPEと略称される。ポリプロピレン
ポリフュージョン
クリモトポリマーのポリエチレン樹脂製圧力搬送管の商品名(商標登録済)。
ヤ行
融着
接着材が使えないポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)を熱を使って溶かすことで一体化させる接合方法。
ラ行
レデューサ
管外径が異なる管同士を接合させる継手で異径継手とも呼ばれる、英語の減少させるもの(Reducer)が語源。